サイバービジョンHOME良くある質問>ホスティングサービス

良くある質問

メールについてドメイン名についてマルチドメイン名(追加ドメイン名)についてデータ転送量についてディスク追加についてアノニマスFTPについてアプリケーション開発・運用環境について

メールについて

Q:
メールアカウント毎のメールボックスの容量制限はありますか。また、設定できますか?
A:
シェアードサーバープラン、パワードサーバープランAでは、メールアカウントの容量制限の設定はできません。パワードサーバープランB以上であれば、容量制限の設定が可能です。

Q:
1メールあたり(添付ファイル含む)の容量制限はありますか。また、設定できますか?
A:
受信メール、送信メールともに容量の制限はありません。なお、送信メールについては、sendmail.cf というメールの送信・中継を管理するファイルを編集し、MaxMessageSize という部分を定義することによって容量制限の設定が可能です。

Q:
各アカウントのメールボックスの容量は、契約したサーバー容量に含まれますか。
A:
はい。メールボックスも同一のサーバー上に置かれているため含まれる形になります。

ドメイン名について

Q:
ドメイン名にwwwを付けなくてもWebサイトにアクセスできますか?
A:
はい、できます。

Q:
複数ドメインに対応していますか?
A:
シェアードサーバーでは対応していません。パワードサーバー、チャータードサーバーでは対応しています。

Q:
サブドメインの設定は可能ですか?
A:
可能です。追加ドメイン名としてサブドメインを追加することができます。なお、シェアードサーバーでは追加ドメイン名に対応していませんのでご注意ください。

マルチドメイン名(追加ドメイン名)について

Q:
パワードプラン、チャータードプランで、マルチドメイン名の機能を利用し、ディスク領域を第三者に再販することは可能ですか?
A:
お客様のご利用形態に制限は設けておりません。ただし、マルチドメイン名として追加されたドメイン名ではSSLが使えないなど、通常のプランのご契約とは一部異なる仕様となっておりますのでご注意ください。なお、当社としては、ご契約者が第三者へ再販するということを前提としたサポートは一切行いませんのでご承知おきください。

Q:
追加ドメイン名にて、アカウント(メールアカウント、FTPアカウント)の追加はできますか?
A:
メールアカウントの追加は可能ですが、FTPアカウントの追加はできません。なお、プランAについては、メールアカウント数に上限(10個まで)がありますのでご注意ください。

Q:
追加ドメイン名でアクセスログは利用できますか?
A:
追加ドメイン名でアクセスログの利用は可能です。ただし、アクセスログに関わる管理は基のドメイン名の管理者が行う形になります。

Q:
追加ドメイン名で簡易設定CGIプログラムは、利用できますか?
A:
はい。利用できます。

Q:
追加ドメイン名でSSLは利用できますか?
A:
追加ドメイン名ではSSLの利用はできません。

Q:
追加ドメイン名のアカウントでtelnetアクセスはできますか?
A:
追加ドメイン名のアカウントではtelnetおよびSSHでのアクセスはできません。アクセスはFTPのみとなります。(なお、パワードプランAでは、追加ドメイン名を設定することは可能ですが、それを管理するアカウントを追加設定することはできません。)

データ転送量について

Q:
メールの送受信で発生するデータもデータ転送量に含まれるのでしょうか?
A:
サーバーから外に向かって流れるすべてのデータがデータ転送量としてカウントされます。つまり、Web の閲覧、ファイルのダウンロード、メールの受信に伴うデータの流れがデータ転送量の対象となります。これに対して、ファイルのアップロード、メールの送信に伴うデータの流れはデータ転送量の対象にはなりません。

Q:
メールの転送設定をしました。この場合、転送されるメールはデータ転送量に含まれますか?
A:
転送されるメールはサーバーを経由して外に向かって流れるデータという位置づけになりますので、データ転送量に含まれます。

ディスク追加について

Q:
パワードサーバープランで追加できるディスク量に上限はありますか?
A:
最大600MBまで追加が可能です。

Q:
シェアードサーバープランで追加できるディスク量に上限はありますか?
A:
最大600MBまで追加が可能です。

アノニマスFTPについて

Q:
アノニマスFTPサービスは利用できますか?
A:
基本機能として利用可能です。

Q:
アノニマスFTPサービスにアクセスできるユーザーを何らかの形で制限することはできますか?
A:
FTPサーバーの設定ファイルを編集することにより、アクセス元のIPアドレスでアクセス制限の設定をすることが可能です。

アプリケーション開発・運用環境について

Q:
PHPはApacheモジュールとして動くのですか? それともCGIとして動くのですか?
A:
シェアードサーバーではCGI版のみご利用いただけます。パワードサーバー、チャータードサーバーではCGI版もDSO版もご利用いただけます。

Q:
PHPからGDを利用することは可能ですか?
A:
可能です。なお、パワードサーバー、チャータードサーバーの場合、PHPのインストール時にPHPの拡張機能としてGDを選択する必要があります。

Q:
PHPは国際化関数に対応していますか?
A:
対応しています。

Q:
nkfは利用可能ですか?
A:
利用可能です。なお、シェアードサーバーの場合、別途インストールが必要です。

Q:
CGIプログラムをC言語で作成し稼動させることは可能ですか?
A:
可能です。

Q:
htaccessによりエラーページのカスタマイズは可能ですか?
A:
可能です。なお、パワードサーバー、チャータードサーバーの場合、httpd.confの編集によってもエラーページのカスタマイズが可能です。

Q:
CGIプログラムはcgi-bin以外のディレクトリーでも動かすことができますか?
A:
動かすことができます。ただし、.htaccess等で適宜設定が必要です。

Q:
phpMyAdminは利用可能ですか?
A:
可能です。なお、パワードサーバー、チャータードサーバーの場合、MySQLおよびPHPのインストールを別途行うことになります。

Q:
インストールしてもらいたいモジュールがあるのですが、有償でやっていただけますか?
A:
可能です。その都度お見積もりをさせていただきます。